オーケストラについて 2

前回はオーディションの協奏曲を演奏する時の伴奏して頂く方について書いた。
「ほとんど前奏で決まるよね」
これはオケで働く仲間の多くが口を揃えて言う事なので多分間違いないとは思う。
もちろん僕も強く思う。
単なるオーディションの伴奏と思って来るピアニストの方にお願いすると前奏を弾き始めた時に×を書かれる。

難しいのはぴったりと自分に合わせて下さる伴奏の方にお願いしてもダメだと言う事。
受験者の癖がそのまま出てしまうから。癖とは多くの人が気付かないものだ。
もちろん僕自身もそう。
だからこそちゃんとオーケストラとして伴奏をして下さる方にお願いしないと言葉は単純だけど、損をする。
オーディションでのミスは僕は仕方がないと思ってる。
だけどオーディションの前の準備は誰でもが出来ると思う。
その中にお願いするピアニストを選ぶ事もオーディションの重要な準備だと思うな。


そして絶対にしてはいけない事。
パート譜だけと対峙して演奏しない事。
もちろんオーケストラスタディとして出題される所は、その楽器の演奏する難しい所や目立つ所が多い訳だけど、
どんなに技術的に難しくても多くの楽器と絡みながら曲は進行している事を忘れないで欲しい。
2次審査となると、打楽器、木管楽器金管楽器、弦楽器と全ての人が聴いている。
しかも受験者が弾いている所を自分のパートを頭で想像しながら聴いている。
その聴いているあらゆる楽器の人が自分のパートの事を意識せずに演奏している事はすぐにわかってしまう。

4小節間長く音をのばして、5小節目の音が切れる所まで出題されているなら、その5小節目にどんなハーモニーに変わっているのかも実はチェックしている。
単なる小節数のばしているのか、そのハーモニーにたどり着くまでどういう音色を保ち、そして変化させるか、実はそういう細かい所を聴いているものだ。
オーボエ宮本文昭さんは「縦の線を合わせる事が出来るのは2流、音の切り具合を他と共有できて1流」と良く言う。その通りだと思う。

少なくともスコアに書いてある情報は知って演奏して欲しいと思う。

僕は受験する方々を批判しているわけではないんだよね。
せっかく良い音を持っているのに、とても柔軟なテクニックを持っているのに、そんな受験者達がそんな基本的な事に興味を持たずに受験して消えていく事がもったいないと思ってたから。
優秀な人がオーケストラで、又は音楽で一番必要な事を準備出来るのにして来ないでオーディションではねられていくのを今までどれぐらい見て来た事か。
本当にもったいない。

とはいえ、オーディションはどのオケも公平で民主的なルールで運営されているはず。
素晴らしい奏者をちゃんと「素晴らしい奏者」と判断出来るオケが良いオケだと言う事に尽きるんだけど。
給料が良いオーケストラがもちろん良いオーケストラとも言えるかもしれないけれど、僕の中での良いオーケストラと言うのは良い音楽を「良い」と言えて素晴らしい奏者を「素晴らしい」とみんなが言えるオーケストラの事を言うんだと思う。
それは指揮者の事を語る時も同じ。
今はリハーサルを公開したり、ゲネプロを公開するオーケストラも多いと思う。
神奈川フィルも前の常任指揮者の時からリハーサルを完全公開した事もあるけど、その時にそのオーケストラはどんなオーケストラを知るには団員さんの指揮者に対する質問の質で判断出来る。
なるほど!という事を質問しているのか、どうでもよい質問をしているのか、これでそこのオーケストラの事はだいたいわかると言っても過言ではないと思う。


指揮者の下野さんが大阪フィルの副指揮者をされていた時の事をよく話してくれる。
「指揮者のとある一言でオーケストラの多くの人の顔が険しくなったり、信頼を勝ち取った瞬間をずっと見て来てあれがあったから今の僕がある。本当に良い勉強ができた」と。

公開リハーサルはそのオケの本質を知る絶好の機会だと思ってる。